ロードバイク初心者にディスクブレーキはオススメか?否不要?

初心者
スポンサーリンク

どうも酢です。


cerveloのラインナップからリムブレーキ仕様が消滅し、ショックをうけております。
どうせ中古でしか購入できませんが、今後cerveloに乗り換えようと思ったらディスクブレーキが必須になりそうです。


バイシクルクラブの2021バイシクルクラブオブザイヤーのノミネートバイクが全種ディスクブレーキなのを鑑みても業界としてはディスクブレーキ化を進めていきたいようですね。

【公式】Bicycle Club(バイシクルクラブ) | ロードバイクやMTBを楽しむ人に向けて、最新バイクやツーリング、スポーツバイクライフのコンテンツを提供する専門メディア
月刊誌『Bicycle Club』のメディアサイトです。ロードバイクやMTBを楽しむ人に向けて、最新バイクやツーリング、スポーツバイクライフのコンテンツを提供します。



自分の周りの状況でいえば、同僚や友人にロードバイクを勧めまくった結果、
ここ2~3年で10人ほどがロードバイク仲間になりました。ほとんどが中古での購入で、新品購入は1人しかいません。



そしてディスクブレーキはゼロ(笑)

そんな中、思うのが「初心者にこそディスクブレーキ!」とかいってオススメしているサイトやユーチューバーが多いですが、ホントにそう思ってんのかよ・・・と。

いろいろな考え方があると思いますが、自分の周りには
「ロードバイクに興味はあるけど高そう」
という人がほとんどでした。

個人的にはロードバイクはバイク以外の出費が多いのでバイクは安いリムブレーキかつ中古品から始めるのが良いと思います。

このブログはAllez推し、2万円台で結構走ります

各所でディスクブレーキのメリットが語られていますが、疑問に思うことも多いので初心者の方の参考になればとその理由を記載します。


初めてのロードバイクに20万円出せる人は別ですが、流石に高額ではないでしょうか?
ロードバイクの敷居はもっと低いはずです。

スポンサーリンク

初心者にはブレーキの効きが良いほうがオススメ?

ディスクブレーキのメリットとして制動力が良いというのがあります。
すぐ止まれると。


雨の日でも制動力が落ちにくいというのもあります。

コレホントにメリットとなりえますでしょうか?


制動力が良いのは自分もディスクブレーキのMTBに乗っていたのでわかりますが、
ロードバイクのフルブレーキではタイヤがロックすることが多いと思います。


地面とタイヤの摩擦力がディスクとパッドの摩擦力に負けてしまうわけです。

制動力はハンパないですが・・・

MTBではタイヤが太いのでまだ良いですが、ロードではタイヤが細いためロックしやすいで

体重が重たい人はタイヤと地面の摩擦力も大きくなるので、メリットがありそうですが、
そうでない人にはメリットにはならないでしょう。

雨の日でも大丈夫というのも、
「雨の日に乗らなくね?」でおしまいです(笑)


不意の雨とかあるかもですが、そのためだけにディスクブレーキを選択するのは
正直疑問です。

リムブレーキでもタイヤがロックするくらいの制動力は出ますし、
雨の日(または予想される日)は乗らなければOK!

上位機種なら制動力は必要十分

ただ、長い下り坂でブレーキをかけ続けるようなときは
ディスクブレーキの方が楽だとは思います。
これも、性能の良いリムブレーキやシューで何とでもなるレベルです。
(80㎏近い人はディスクブレーキの方が安心かもしれませんが)

初心者にとってメンテナンス性はどうか?

ディスクとパッドのクリアランスがシビアですし、オイルの交換等リムブレーキに比べると面倒なことが圧倒的に多いです。スルーアクスルならなおさらです。


実際、ツールドフランス2020等でもパンク時のホイール交換のリスクを考慮して、
リムブレーキを使用していたチームもありました。
(というより2020年のグランツールを制したバイクはすべてリムブレーキ仕様)


また、油圧ブレーキに関しては1年間に1回のオイル交換を推奨しているため、都度コストがかかります。機械式ブレーキならワイヤー交換だけなので多少不器用でも自分で出来ると思いますが、オイルの交換は不器用な人には難しいと思います。(自分はめんどくさくてノータッチでした)

ほぼノーメンテだったMTB・・・


全てショップ任せでもいいですが、自分でやることの方が多いロードバイクは調整が簡単な方が初心者にとってメリットが大きいと思います。



下記にも記載していますが工賃もディスクブレーキのほうが高いです。維持費も考える必要があるかと思います。

そしたら初心者にとってディスクブレーキのメリットは?

正直、初心者にとってディスクブレーキがメリットになるのは雨の日もガンガン走るぜ!という人以外には無いと思います。


単純にリムブレーキと比較した場合のメリットとしては
①リムが摩耗しないこと、②空気抵抗低減効果の2つがあると思いますが、初心者にとってはあまり意味がないかと思います。


特にリムの摩耗に関しては高額なカーボンホイールを使用する場合大きなメリットになるかと思いますが初心者のうちからそんなホイールを使う人はいないのではないでしょうか?私は中華カーボンホイールです(笑)

むしろブレーキシューのカスがリムに固着するレベル


今後リムブレーキのパーツが無くなるので初心者はディスク一択?

リムブレーキのパーツは今後入手困難になるとのことですが、トップグレードに関して言えばそうかもしれません。

ですが、完全に入手不能になるには最低でも10年くらいかかるのではないでしょうか。シマノのアフターサービスはまぁまぁ充実していますし。


STIレバーが登場したのが1991年、9・10速用のダブルレバーが廃盤になったのが2019年(8速用は存在)。ただの参考ですが、ある程度の時間はかかるかと思われます。


そもそも消耗品としてはブレーキシューくらいで、それ以外はメンテ次第では数十年は使用可能なはずです。ただ、カーボンリムに関して言えばもう少し短くなりそうですけど

カーボンリムの摩耗はリスクの一つ

またリムブレーキ仕様のホイールですが、こちらもトップグレードからは無くなるかもしれません。ただ、ディスクブレーキはリムブレーキより重くなる場合が多いので、ローハイトな軽量グレードではリムブレーキも残るかもしれません。そのあたりは結局誰にもわかりません(笑)


ですが、初心者の方はそんなことは気にしなくていいと思います。


その理由を次に記載します。

最終的には乗り換えるんだからブレーキで悩まなくてヨシ!

ロードバイクにはまるとなんだかんだで2台目が欲しくなる人が多数だと思います(笑)

いきなり20万以上のバイクを購入できて、メンテも全部ショップにお任せしたいという人はディスクブレーキのカーボンフレームを購入すれば最終的にムダ金が少なく済むと思います。(けどきっと2台目もほしくなる??)

ただ、そんな人は多くはないハズ。


エントリーグレードのディスクブレーキロードを購入するくらいなら、中古のリムブレーキのアルミロードバイク(2~6万円)と心拍計、高性能なサイコン、(軽量ホイール)、(パワーメーター)の方がよっぽど幸せになれる(速くなれる)と思います。


それである程度練習を積んでから判断しても良いと思います。

電子機器類は次のバイクにも使いまわせますし、中古で購入したバイクは売却しても、ローラー台専用にすることも出来ます。(このブログでは2台持ちを推奨しています)

クロモリはローラー専用に・・・

ですので現時点(2021年)ではディスクかリムかで悩むより、リムブレーキで安く始めて、メーカーや世の中の流れが定まってきた段階でその時の目的に合った仕様のバイクに乗り換えるのが良いかと思います。

結局のところ~なぜディスクブレーキが推されているのか~

世の中のディスクブレーキへの強烈な推しは単純にディスクブレーキを流行らせて、買い替えを誘導している可能性があることを忘れてはいけません。

ファッション誌で流行を作り、流行りの服を作って売ることと似ています。
トッププロに使ってもらい、勝利してもらう。そうするとそのバイクの人気が上がってよく売れるといった具合です。


自転車メーカー、パーツメーカー、自転車ショップ、雑誌やブログも基本的には買ってほしいわけですから、いいことばかり言いますし、書きます。そう考えるとメンテナンスが大変なディスクブレーキは自転車ショップにはメリットが大きそうですね(笑)

MAINTENANCE | KAMIHAGI cycle
ご購入いただいたの自転車は点検は永年無料。工賃もメンバー価格。カミハギサイクルは愛知県名古屋市近郊に4店あるサイクルショップですので、自転車通勤や自転車通学先の近くの店舗でも修理やメンテナンスができて安心です。

実際カミハギのブレーキ関連のメンテナンス費用は倍近いです。


トッププロと我々とではおかれている状況が大きくことなるので、ディスクブレーキのメリットも大してメリットにはならないかもしれません。

今私が初心者だったら、中古のTCRかallez(3万くらいの10速)とgarmin edge130、GP5000のタイヤで始めるかと思います。その他備品含めても6~7万円くらいかと思います。


かなり敷居が下がったかと思いますが、どうでしょうか?(笑)

コメント

  1. な★つ より:

    通りすがりついでに,雨で予定が飛んだのもあって,
    ぜーんぶ通して読んでみて気になったモノで,足跡足跡.

    リムブレーキの本体,半永久っぽく感じますが,要注意!

    時代を問わず,グレードが低いと……
    ・取付ボルトが曲がる
    ・シューを取り付けるアームが曲がる
    なんてことが起こり得ます.
    ※どちらも105で経験済! でも7400/7700Duraでは未経験♪

    あと,10年スパンで考えると「STIレバー」が鬼門です.
    SISレバーで運用していたのを「右だけSTI化」してから
    25年間で2つ壊れて,今は3代目となるST-2400です.

    壊れるのは変速系のラチェット部ばかりでした.
    でも,並行して同期間使っているST-7400は無事です.
    ただ,周りではST-7400死亡事件も多発していたので,
    当たりハズレも考えると「鬼門」だと思います.
    あっ,右しかSTI化してないので……左はわかりません.

    リムブレーキのシューは,7700Duraから形状変更ないので
    サードパーティからも多く出てますから,この部品だけは
    個人的に全く心配していなかったりします.

    そんなこんなで……長くなってしまいましたが……
    レバーも気にされると末長く付き合っていけると思います
    ってことでした.

    #そうそう,疲労限じゃぁなくて,弾性限界なのでは?
    ##アルミニウムは0.2%耐力を弾性限界の代わりにするハズ.

    • 酢 より:

      再びコメントありがとうごいます!
      ブレーキ本体が曲がってしまうなんて・・・
      アームの短いダブルピボットでも曲がってしまうんですか??恐ろしいですね。

      STIレバーは確かに消耗品な感じがしますね。
      構造もそこそこ複雑ですし。

      最後に、疲労限と弾性限界は別のものですね。
      弾性限界は変形が弾性変形から塑性変形に変わる限界ですが、疲労限度は繰り返し応力を付与しても疲労破壊が発生しない応力のことですので。
      そして鋼材は基本的に疲労限度が認められますが、アルミのような非鉄金属には明確な疲労限が認められないことが多いです。これはつまり、いつかは破壊してしまうことを示しています。ただ、そのいつかが何年に相当するのかは謎です(笑)
      また鉄は引張り試験を実施した際、降伏点が認められここを弾性限界としますが、アルミはそれが出ないため、0.2%耐力を弾性限界にしますので、な★つ様はそのことをおっしゃっているのだと思います。

      • な★つ より:

        いまだに計算で追い込めないフレーム設計の世界,沼ですよね.
        自転車のフレームの場合,疲労限よりも弾性限を意識する方が
        末永く「乗れる」って話が頭にあっての書き込みでした.

        詳細を表沙汰にできない内輪話を総合すると……
        ・明確な弾性領域のあるフレーム材は長寿命な傾向アリ
        ・材質&接合方法問わず「水は大敵」となる
        ・半年に一度ぐらいは「外観検査」のため汚れを落とすべし
        って感じでしょうか.

        ブレーキアーチ,材質名だけなら同じ105とDuraAceですけど,
        70km/hぐらいからの急減速とかで違いを感じることが多く,
        ホイールと合わせて『違いを実感しやすい部品』だと思います.

        内側の人たちと話をしたところ,「そりゃぁ105はキツい!」と.
        グレード差が性能に出てくるかは部品によって違うそうで,
        重さを気にしないなら「だいたい105でいける」らしいものの……
        経験的にブレーキ周りとチェーンリング(≠クランク)は
        ハイグレードの恩恵を実感しやすい部品だと思っています.

        そんなこんなで,疲労限と弾性限の違いは「わかって書いていた」
        とゆーことで……ここ,巡回ルートに入れちゃいました♪
        今後も更新などなど,よろしゅうお願いします.

        #機械3力,今だったら「全部欠点で落第」になる自信満々です.
        ##手元のKG171は25年以上となりますが,まだまだ元気です♪

        • 酢 より:

          遅くなりました!
          フレームの設計には弾性限を意識するんですね!

          「明確な弾性領域」というのはバネみたいなイメージでしょうか?
          鋳物でもない限り鉄のパイプ材やアルミのパイプ材(展伸材)には元々明確な弾性領域が存在するはずですので、
          ヤング率が低い?ということになるんですかね?けどヤング率って鉄どうしならそんな変わらないような・・・わけわからなくなってきました。
          カチカチのフレームより、やわらかめのフレームの方が乗り手にも自転車自身にも優しいみたいな?そんな感じでしょうか。

          105とduraとで使われてる合金系が違うんでしょうね。
          duraのチェーンリングは7000系で、105は6000系みたいな。
          70㎞からの急減速なんて自分には関係のない状況ですが、いつかはduraのブレーキを使ってみたいものです・・・

          釈迦に説法みたいになってしまったようで申し訳なかったですね。
          また、何かありましたらコメントを残して頂けると幸いです^^

タイトルとURLをコピーしました