レビュー

スポンサーリンク
ホイール・タイヤ

ロングライドにディープリムを用いるデメリット

ロングライドにディープリムは向くのか?というのはホイール交換を検討されている方にとってかなり重要な要素ではないでしょうか?個人的には見た目で選べば良いと思いますが、メリットデメリットについて考えてみます。
ホイール・タイヤ

Formula pro S-rightを諦めGP5000に戻した話

定番のクリンチャータイヤGP5000からIRCのFormula pro S-rightに変更しましたが、結局GP5000に戻すことになりました。その経緯を記載します。
ホイール・タイヤ

クリンチャーからチューブレス化で軽量化!効果を検証

GP5000のクリンチャーからFomula pro S-Lightのチューブレスに変更したので、インプレを記載します。結果大きく変わらずでした。
ホイール・タイヤ

チューブレス化による軽量化を検討

チューブレスレディホイールをクリンチャー仕様からチューブレスレディ、ピュアチューブレス仕様に変更する際の重量を試算、比較してみました。チューブレスレディが最軽量となりましたが、シーラントとどう付き合うかがミソとなりそうです。
ホイール・タイヤ

チューブレス対応ミドルグレードカーボンホイール比較

チューブレス対応かつカーボンでディープリムのホイール、しかも軽くて安い!というのが理想ですが、中々そのようなものはありません。私はSCOPE R4Cを購入しましたが、候補となったホイール含めて比較したいと思います。
電子機器

自転車にオススメなトランシーバー!ウェッジトーキーレビュー

自転車(ロードバイク)用にトランシーバーを導入しました。ウェッジトーキーは小型・軽量かつ品質も良いためオススメだと思います。外観や使用感についてレビューを記載します。
DIY

ホールロゴを塗装してイメージチェンジ

購入したホイールのロゴがイメージと違ったので、ペンで塗装してみることにしました。カッティングシートも検討しましたが、お手軽でやり直しがしやすく、わりとオススメな方法だと思います。
ホイール・タイヤ

SCOPE R4Cと中華カーボン比較インプレ

各方面で高評価の多いSCOPEのホイールR4C(旧モデル)を入手したので、インプレを記載します。主に中華カーボン(SAKYA CARBON)との比較になります。
ライト・小物

自転車通勤、夜練に最適なライトNavi800のインプレ

自転車用のライトをレザインの400XLからXOSSのNavi800に変更しました。400ルーメンから800ルーメンへの増ですが、効果は絶大。自転車通勤だけでなく、夜練にも対応できるライトですのでオススメです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました