追記
下記にクロモリロードバイクのカーボンフォーク化に必要な物をまとめました。
シートポスト交換が終わり、
カスタム開始から残存しているパーツは
フレームとフォークだけになりました(笑)
となると気になってくるのはカーボンフォーク
スレッドステムのクイルステムも気にっていましたが、
日頃走るのが坂ばかりだったので、少しでも楽したいという気持ちが勝りましたね(笑)
ただ、古いロードバイクはフォーク径が1インチと今の主流より細く、
使えるパーツも限られます。
調べてみると、良く中古ででてくるのがコレ
スポーツ用品でおなじみMIZUNOのカーボンフォークです。
大体中古で1万円ちょいで購入出来ます。
そんな中、フリマアプリをのぞいていると、、、数千円台の商品を発見。
瞬殺で購入してしまいました。(塗装品であった事が安い理由でしたね)
交換のやり方は以下のブログを参考にさせて頂きました。
分かりやすくてオススメです。
ただ、困ったのが、ヘッドパーツの選定。
購入したカーボンフォークはITA規格
KONACUPはJIS規格
となると、フォーク下ワンの内径が変わってきます。
パナソニックやMIYATA、ブリジストンのRADACのロードバイクを
カーボンフォーク化する場合も同様かと思いますので、
自分が購入したパーツを記載しておきます。
ヘッドパーツ
neco H673
某オクで購入出来ます。
![IMG_0283](https://livedoor.blogimg.jp/kosex123456/imgs/7/d/7d9df504.jpg)
(こんな感じで届きます)
necoは台湾?のパーツメーカーみたいです。
実売3500円で購入出来、デザインもすっきりいい感じです。
ただ、こいつは下ワン(フォークにはめ込む輪っか)がJIS仕様なので
ITA規格のフォークにははまりません。
そこで必要となるのが、ITA規格の下ワン
いろいろ探しましたが以下を購入
・TANGE クラウンコーン CCFL250C7 カンパ用を購入
ばっちりはまりました。
ただ、別記事でも紹介していますが、以下の製品は痒い所に手が届く製品でオススメです。
値段も手頃でいい感じ^^
ステムもシルバーが良いだろうという事で、シートポストと同じく、ギザプロダクツを選択
フォーク径が足りないので、スペーサーを購入
あとはコラム長に合わせてスペーサーを購入すれば、
パーツは足りると思います。
上記のブログを参考にしてとりあえず一段落した結果がコレ
![IMG_0550](https://livedoor.blogimg.jp/kosex123456/imgs/b/9/b9789a16-s.jpg)
かなーり現代風になりましたね。。。
リアのリフレクターが旧車感の最後の砦的な。
肝心の効果ですが、
フロント周りが劇的に軽くなり、乗り心地(衝撃吸収性)が向上した感じはします。
ただ、坂は坂でした。
数々の軽量化によりようやく10kgを下回る事ができました。
(もともとのフレームが重すぎる感じがします)
もう改造する所が無くなったので、トレーニングを本格的にやることにし、
ローラー台の導入を検討するのでした。
追記
以下にカーボンフォーク化に必要なパーツをまとめました。
コメント